【技術士二次-建設部門】観光(作成論文例)

技術士

こんにちは.
先日技術士試験(令和6年度試験)に合格させていただきまして,ええ,はい,,ありがとうございます.へへへ

何か写真に撮れそうな証拠が来たら載せるかもしれませんし,載せないかもしれません.
勉強方法とかそのうち記事を書くかもしれないし,書かないかもしれません.

はじめに

口頭試験も正直ヒヤヒヤで落ちるかもなって思っていたのですが,合格率が圧倒的に低いのは筆記試験ですよね.

さて,私は論文試験の経験が全くなく勉強法に苦労しました.論文なんて答えは一つではありません.正解は人の数だけあります.しかしそれでも合否が決まるのです.意味わからないですね,,,

作成した文章の評価が曖昧→やる気が出ない→勉強をしない.

これが技術士が難しいと言われる一つの理由ではないでしょうか.

そこで,今後受験する皆さんに勉強の道しるべとなるよう,私が技術士を勉強するにあたり作成した論文資料とかを共有してみようと思います.助けになれば幸いです.

勉強する際に想定問題を考えて,それに対して論文を作成するといった方法で勉強しているのですが,当然でなかった問題もあります.そう言った僕の解答を共有することができるなぁと思った次第です.

気をつけていただきたいところとしては,あくまで本番でこういう問題が出たら書こうと思っていた文章なので,正しいかは保証できません.
一応合格した人が問題が出たら書こうと思っていた文章なので,現在のchatGPTよりは信憑性があるのでは,くらいの気持ちです
ここはこうなんじゃないかとかご意見あればコメントいただければ幸いです.

それではまずは想定問題です.出るぞ出るぞと言われながら,予想問題筆頭にはならない観光分野からの問題です.
この年はDXや2024年問題などが出ると予想されてて,観光は大穴でした.
観光が出たら勝ち取ってやる!そんな気持ちで書きました.(まぁ出なかったんですけれども)

また,僕は観光の業務なんか一回もやったことありません.なので調べた範囲だけになります.まぁ所謂経験が少なくても努力をすれば取れるようになってきた資格ですので,それでもいいのかなと思います.

問題(想定)

問題は「技術士-Index」さんのものを使用させていただいておりました。

ポストコロナを見据え、持続可能な観光の推進は我が国が取り組むべき喫緊の課題の一つである。
持続可能な観光の促進に向けた受け入れ環境整備においては、自然環境・文化等の地域資源の保全・活用を推進し、地域と旅行者の双方がメリットを享受できることが望まれる。
このように、観光立国として稼ぐ力を養うとともに、地域における経済と社会の好循環を実現することを踏まえ、以下の問いに答えよ。

(1)建設分野における持続可能な観光を実現するにあたり、技術者としての立場で多面的な観点から3つの課題を抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、課題の内容を示せ。

(2)前問(1)で抽出した課題のうち、最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を示せ。

(3)前問(2)で示したすべての解決策を実行して生じうる波及効果と専門技術を踏まえた懸念事項への対応策を示せ。

出典:技術士 二次試験対策 建設部門 令和6年度 必須科目Ⅰ 予想問題 「持続可能な観光」 – 技術士-Index

解答(自作)

さて、解答です.
必死に頑張って書いた論文にも関わらず日の目を浴びることがなかったので,悲しくて有料にさせていただいております…!

コメント

タイトルとURLをコピーしました