技術士 5月から始める!技術士二次試験合格への道(その1:勉強の仕方) こんにちは.こちらのサイトを見ている皆さんは技術士を目指している方がほとんどではないでしょうか. 私は令和6年度の技術士試験に合格することができたので,備忘録も兼ねて記事にまとめたいと思います. みなさまそれぞれの勉強方法があると思いますが... 2025.05.05 技術士
受験勉強 鉄緑会入塾テストの手引き 毎年東京大学や医学部に高い割合で合格者を出している、謎が多い塾「鉄緑会」。入塾するためには入塾テストというものがありそれを乗り越えなければなりません。今回はそんな鉄緑会についてと入塾方法について具体的に解説していきます。 以下、鉄緑会に興味... 2025.05.04 受験勉強
技術士 【技術士2次試験(建設部門-河川,砂防及び海岸・海洋)】河川堤防の耐震化 令和6年の能登半島地震を受け、技術士の問題としてピックアップされる可能性も高い「地震」に関する話題です。 建設部門・河川砂防分野で予想される問題としては堤防の耐震化が挙げられますね。経験がものをいうと言われる問2-1について河川砂防耐震化の... 2025.04.05 技術士
技術士 【技術士二次試験-建設部門(必須科目)】テーマ:観光(作成論文例) こんにちは.先日技術士試験(令和6年度試験)に合格させていただきまして,ええ,はい,,ありがとうございます.へへへ 何か写真に撮れそうな証拠が来たら載せるかもしれませんし,載せないかもしれません.勉強方法とかそのうち記事を書くかもしれないし... 2025.04.01 技術士
netCDF 【python+GIS】netCDFを使って遊んでみる はじめに どうもこんばんは netCDFって知っていますか?これ,非常に面白いデータ形式でラスター形式のデータの集合体のような形式で(僕もよく知らない)メッシュ分布なども表すことができるのですが,何よりすごい点は時系列まで表現できてしまうと... 2025.02.02 netCDF
河川点検士 【河川点検士】河川点検士に合格した話 一部の人にしか需要がないと思われる一方,あまりにも情報が少ない河川点検士について合格したので記録を残しておこうかなと思います.例題・過去問もまとめてみようと思います. 2024.09.29 河川点検士
情報 【令和-応用情報技術者試験】合格への道(非IT系社会人がやっとのことで受かった話-午前編) こんにちは。 え!? そうです!ありがとうございます!!ふふふ、嬉しいなぁ と、いうわけでやっとのことで応用情報技術者試験に合格したのでやったことの議事録として記載させていただきます。 はじめに(経緯) 僕は非IT社会人です.業務で普段使う... 2024.01.28 情報
未分類 【Unity】Addressablesシステムを使ってCSVを1行ずつ読み込みたい こんにちは. タイトル通りなのですが,Addressablesシステムを使ってCSVを1行ずつ読み込もうと思った時に意外と不自由だったので,メモとして残してみました. やりたいこと 読み込むスクリプトと読み込んだCSVを使うスクリプトで分け... 2023.08.27 未分類
未分類 【Unity】Sprite Atlasのボタンが出てこない(初心者向け) こんにちは. Unityでゲームを作っていると,ちょっとずつゲームを軽くしたいなって思って来ますよね. 今回は画像ファイルをまとめることで軽くできるSprite Atlasを使うときに戸惑った話です. 困った とりあえずsprite atl... 2022.12.24 未分類